こんにちは!ロードバイク歴25年、シクロクロス歴20年、座右の銘は「昼飯は自転車の上で」、NO BIKE NO LIFEの自転車三太郎です!
美しいホイールRACING QUATTRO Carbon。
高すぎず、低すぎず、絶妙なリムハイトの40㎜。
さすがセンスがフルクラム。
このチョイスがにくい。
でも、重量1555gは、カーボンとしてはそれほど軽くない?ような気がします。
重さだけなら軽量アルミホイールレベルかな?
でも、見た目が全然違います。
うっとりしちゃうくらいの美しさ。
カーボンの折り目がこれほど美しく感じるのは僕だけでしょうか。
【関連記事】
【RACING QUATTRO Carbon】走りは意外と
同じ1500gでもアルミモデルでは、ハブをカーボンにしていたり、回転体として重要なリムが重いということもあります。
バイクの重量が軽くてもあまり体感できないのと一緒で、ホイール全体重量が軽くてもあまり意味がありません。
同じ1500gであれば、カーボンリムのほうが当然、登りが楽。
RACING QUATTRO Carbonは40㎜と絶妙なリムハイト。
山岳用ホイールに比べると、踏み出しの軽さは劣るものの、軽いことに違いはありません。
次に平坦はどうでしょう。
これも40㎜なので、エアロ効果は88㎜のような大きな効果は感じられませんが、明らかに伸びはあります。
そうです。
意外とふつうなんです。
オールマイティーホイールの特徴でもある、なにも特徴がないホイールといったら怒られるでしょうか。
【RACING QUATTRO Carbon】普通が一番
この普通がいいんです。
コースによって使い分けると迷ったりしますが、RACING QUATTRO Carbonがあればこれ一本でOK。
どんなコースでも最高のパフォーマンスができます。
ボビーライダーにとってもやさしいホイールではないでしょうか。
【関連記事】
【RACING QUATTRO Carbon】下りの安定感
これが一番大切。
重量や、踏み出しの軽さばかりに目が行ってしまいますが、最近は下りの安定感がもっとも重要なのではないかと思います。
下りを安全に走りきることで次の登りで力を発揮できます。
下りを自分の限界スピードで下れます。
そうすることで、次の登りにつなぐことが出来るようになります。
これが本当の速いホイールではないでしょうか。
RACING QUATTRO Carbonの下りは、抜群に安定しています。
ここにお金を投じることによって、速さと安全を買うことになるかもしれません。
このホイールとは長い付き合いになりそうです。
もう私は自転車関係のものは一切日本では購入していません!
間を挟まないイギリス直販のネットショップなので、やばいくらい安い!
普通に60%offとかばっかでマジビビります(^^;
⇒イギリス直販のサイクル専門ネットショップはこちら